パソコンをパーツ交換・増設前提で買うのはあり?徹底解説

PRが含まれています

最終更新日:2025年9月25日

パソコンを購入するときに「とりあえず最低限のスペックで買って、後からパーツを交換して性能を上げればいいのでは?」と考える方は多いでしょう。特にBTOパソコンを検討している人や、自作PCに興味がある人なら、一度は思いつく発想でしょう。

確かに、パーツ交換は性能を後から強化できる柔軟な方法です。しかし、実際にはパーツ交換にはメリットとデメリットの両方があります。

本記事では、パーツ交換を前提にパソコンを買うのは“アリ”なのかどうかを詳しく解説していきます。

さらに、初心者でもできるおすすめのパーツ交換例や、交換を想定して買うときの注意点についても紹介します。

パーツ交換のメリット

Close Up Photo of HyperX RAM

コストを分散できる

一度に高額なパソコンを買わず、必要に応じて少しずつアップグレードできるのが大きなメリットです。

最初からハイスペックPCを買おうとすると、20〜30万円以上かかることも珍しくありません。

ですがメモリやグラフィックボードを後から追加すれば、初期投資を抑えて、必要なときに必要な分だけ強化できます。

例えば「普段はネットやOffice作業中心 → 後から動画編集を始めたい」となった場合、最初は10万円台で買い、必要に応じてGPUを追加する、といったことが可能です。

特に学生や社会人の初期投資を抑えたい人に向いています。

また、BTOでカスタマイズするよりも安くなる可能性が高いです。詳しくはこちらのページも参考にしてください

用途に合わせて進化できる

購入時には軽い作業しかしていなくても、後から動画編集やゲームを始めたときに対応可能です。

必要になったタイミングでグラフィックボードやメモリを追加できます。

購入時には「写真編集だけ」と思っていても、数年後に動画編集やゲームを始めるかもしれません。

その際にグラフィックボードやストレージを増設することで、用途の変化に柔軟に対応できます。

愛着が湧く

自分でパーツを選んで交換することでパソコンに対する理解が深まり、長く使いたくなる傾向があります。

自分でパーツを選び、交換することでPCの仕組みを理解でき、より大事に使えるようになります。「自分で育てたPC」という感覚が強くなるのも魅力です。

パーツ交換のデメリット

互換性の制約がある

SSD、メモリ、グラフィックボードあたりでは問題がないことが多いです。

ですが例えばCPU、電源、マザーボード、ケースのサイズによっては交換できるパーツが制限されます。最新のパーツを導入できるとは限りません。

パソコンは「どんなパーツでも自由に交換できる」わけではありません

  • CPUはソケット規格が合わないと装着できない
  • マザーボードの対応メモリ規格が決まっている
  • ケースのサイズによっては大きなGPUが入らない

そのため、最新パーツを導入したいと思っても、結局は丸ごと買い替えが必要になるケースもあります。

古いパソコンでは割高になる可能性

古いパーツを流用すると性能のバランスが崩れ、最終的にはフルモデルチェンジの方が安く済むこともあります。

作業の難易度

メモリやSSDは簡単に交換できますが、CPUやマザーボードは配線や組み直しが必要で初心者にはハードルが高いです。

初心者でも安心してできるパーツ交換・増設例

パーツ難易度(10段階評価)必要な道具作業時間の目安ポイント
SSD(M.2)1(簡単)プラスドライバー5〜10分差し込むだけで完了。最初の交換におすすめ。
メモリ2(簡単)特になし(ドライバー不要)5〜10分差し込むだけで完了。最初の交換におすすめ。
SSD / HDD (SATA)3(簡単)プラスドライバー10〜20分交換や増設で体感速度が大きく改善。OS移行はやや知識が必要。
グラフィックボード(GPU)5(普通)プラスドライバー15〜30分補助電源ケーブルの接続が必要な場合あり。サイズに注意。
電源ユニット(PSU)7(やや難しい)プラスドライバー30〜60分多数のケーブルを正しく接続する必要があり、初心者にはやや複雑。
CPU8(難しい)プラスドライバー、CPUグリス30〜60分ソケットの向きやグリス塗布に注意。失敗すると故障リスクあり。
マザーボード10(非常に難しい)プラスドライバー1〜2時間ほぼ全てのパーツを外す必要あり。初心者には非推奨。

パーツ交換を前提に買う場合でも、「やりやすいパーツ」と「やめておいた方がいいパーツ」があります。

メモリ

  • 増設が最も簡単で効果が出やすい。
  • 8GB → 16GBにするだけでも、マルチタスクや画像編集の快適さが大きく向上。

メモリ(RAM)の交換方法

  1. 電源を切る:
    • PCの電源を完全にオフにし、電源ケーブルを抜く。
  2. ケースを開ける:
    • サイドパネルを外し、マザーボードのメモリスロットを確認。
  3. 既存メモリを外す(必要な場合):
    • スロット両端のロックを押し下げると、メモリが持ち上がる。
  4. 新しいメモリを差し込む:
    • メモリの切り欠き位置をスロットと合わせ、垂直に強く押し込む。
    • 「カチッ」と音がしてロックが戻れば完了。
  5. 動作確認:
    • PCを起動し、BIOSまたはWindowsでメモリ容量を確認する。

ストレージ(SSD/HDD)

  • HDDからSSDに換装すれば、起動時間やソフトの立ち上げ速度が劇的に改善。
  • NVMe SSDを追加することで、動画編集のプレビューや書き出しが高速化。

SSD/HDDの交換・増設方法

  1. 電源を切る
    • 必ず電源ケーブルを抜いてから作業。
  2. 設置場所を確認
    • 2.5インチSSD/HDDならドライブベイへ、M.2 SSDならマザーボードのM.2スロットへ。
  3. ストレージを取り付け
    • SATA SSD/HDDの場合 → ネジで固定し、SATAケーブルと電源ケーブルを接続。
    • M.2 SSDの場合 → 斜めに差し込み、押し下げてネジで固定。
  4. 配線を整理してケースを閉じる
  5. OSで認識確認
    • Windowsなら「ディスクの管理」で新しいドライブをフォーマットして使えるようにする。

グラフィックボード(GPU)

  • ゲームや動画編集を始める人に効果的。
  • GPU性能はPCの寿命を左右するため、後からの追加・交換で大きく性能アップ可能。

グラフィックボード(GPU)の交換方法

  1. 電源を切る
    • 電源ケーブルを抜き、放電してから作業開始。
  2. 既存のGPUを外す(ある場合)
    • PCIeスロットのロックを外し、ケース背面の固定ネジを外して取り外す。
  3. 新しいGPUを差し込む
    • PCIeスロットにまっすぐ押し込み、「カチッ」とロックがはまるまで差し込む。
  4. 電源ケーブルを接続
    • 補助電源(6pinや8pin)が必要な場合は、電源ユニットからケーブルを接続。
  5. 固定とケースを閉じる
    • 背面をネジでしっかり固定してからサイドパネルを戻す。
  6. ドライバーをインストール
    • PCを起動し、NVIDIAやAMDの公式サイトから最新ドライバーをインストール。

👉 一方、CPUとマザーボードの交換は互換性が低いため、後から交換するよりも最初に十分な性能を選ぶ方が安心です

「交換前提」で買うのがアリな人

  • パーツ交換に興味があり、ある程度PC知識がある人
  • 予算の都合で、最初からフルスペックを揃えられない人
  • 長く同じケースや周辺機器を使い回したい人

こうした人にとっては、パーツ交換を前提にする戦略は十分にメリットがあります。

「交換前提」はおすすめできない人

  • 初心者でパーツ交換に不安がある人
  • 常に最新性能を求めたい人(買い替えの方が効率的)
  • 動画編集や3DCG制作など、高性能が必須な作業を行う人

こうした人は「交換前提」で妥協するより、最初から高性能モデルを選んだ方が快適で長持ちします。

交換しやすいPCを買うときのポイント

  • BTOパソコンを選ぶ
BTOショップ名特徴カスタマイズ性保証・サポートセールの頻度
マウスコンピューター24時間サポート、法人向けモデルも充実定期的
パソコン工房コスパ重視、全国に店舗あり頻繁
サイコム 高品質パーツ採用、静音や水冷など専門性あり
ツクモパーツ知識のある人に人気、信頼性が高い定期的
フロンティアセール特化で安さに強い非常に多い
パソコンショップSEVEN自由度の高いカスタマイズが可能

国内のBTOメーカー(「マウスコンピューター」、「パソコン工房」など)は、拡張性を重視したケースを採用していることが多く、後からのパーツ追加がしやすいです。

一般的なパソコンメーカー(DELL、HP、NECなど)は交換前提になっていないことが多いので、交換できない可能性が高まります。

  • ケースサイズは大きめを選ぶ

ミニタワーよりもミドルタワー以上の方が、グラボや冷却ファンを増設しやすくなります。

  • 電源ユニットの容量に余裕を持たせる

将来的に高性能GPUを入れたいなら、最初から650W以上の電源を搭載しておくと安心です。

  • マザーボードの拡張スロットを確認する

メモリスロットが4本あるか、M.2スロットが複数あるかどうかも重要です。

    まとめ

    パーツ交換を前提にPCを買うのは「一部のパーツを交換する」スタイルなら十分アリです。

    特にメモリやストレージのアップグレードは初心者でも簡単で、コストを抑えながら性能を引き上げられます。

    ただし、CPUやマザーボードまで交換を考えるなら、最初からしっかりしたスペックのPCを選んだ方が効率的です。

    結論:ライトなアップグレードはおすすめ。ただし大幅な交換を見越すなら、最初から高性能モデルを購入した方が賢明です。

    関連ページ

    こちらのページも参考にしてください





    おすすめ