Adobe Creative Cloudが使えるパソコンを選ぶ方法!快適に制作できるPCの買い方


PR

最終更新日:2023年10月1日

このページは【解説編】【紹介編】の2部構成になっています

【解説編】ではAdobe Creative Cloudを使用するのに最適なパソコンの選び方を解説します。

【紹介編】では実際に解説編で書いたようなAdobe Creative Cloudに最適なパソコンを紹介しています。

Adobe Creative Cloudとは【解説編】

Adobe Creative Cloudとは?

Adobe Creative Cloud」とはAdobe社の様々な制作ソフトをサブスクリプション方式で使うことができるサービスです。

例えば

Photoshop(フォトショップ)画像編集ソフト
Premiere Pro動画編集ソフト
After Effects動画制作ソフト
Lightroom写真編集向けの画像編集ソフト
Illustratorイラスト制作ソフト
InDesignDTPソフト(レイアウトデザイン)
DreamweaverWebサイト制作ソフト

などの様々な制作ソフトがあります。

世界中で定番になっている画像編集・イラスト制作ソフトの「Photoshop」や、現場でも使用されている動画編集ソフトの「Premiere」などのAdobe社製ソフトを使用したい方はAdobe Creative Cloudに契約することになります。

プロの方も使用しますが、副業などで制作をしているセミプロの方や、もちろんアマチュアの方も使用しています。

プロの方も使用しているからといってソフトの操作が難しいということもなく、初心者の方でも使いやすくなっているのでおすすめです。

Adobe Creative Cloudを使えるパソコンとは?選び方を解説

Adobe Creative Cloudが使えるパソコンとは?

Adobe Creative Cloud」を使用するには普通のパソコンよりも性能が高いパソコンが必要です。

Adobe Creative Cloudで使用できるソフトはオフィス系ソフトや事務会計ソフトなどのビジネス向けソフトと比べて複雑な処理が必要です。

性能の低いパソコンでAdobe Creative Cloudのソフトを使用すると動作が重くなったりフリーズしたりしてしまうので作業がしづらくなってしまいます。

特に動画編集ソフトのPremiereやAfter Effectsは大きなデータを複雑に処理しなければならないので必要なスペックが高くなります。

パソコンを買う前には必ずスペックを見てAdobe Creative Cloudを使用できる性能があるかどうか確認しなければなりません

WindowsかMacどっちがいい?

ビデオ編集中

WindowsかMacどっちがいい?

Adobe Creative CloudはWindowsでもMacでも使うことができます。

WindowsかMacのどちらを選んでもいいですが基本的にはWindowsがおすすめです。

Macはプロのクリエイターの方に使われているという話を聞いたことがあると思いますが、今はWindowsを使用しているプロの方もたくさんいます。

Adobe Creative Cloudで使用できるPhotoshopやPremiereなどのソフトの中身はWindows版でもMac版でも同じです。どちらを選んでもAdobe Creative Cloudを同じように使用できます。

ですがMacはWindowsパソコンよりも性能を上げにくく、価格も高くなりがちです。

クリエイター制作ソフトはパソコンの性能を上げれば上げるほど動画の書き出し時間やエンコード、エフェクト処理などの処理待ち時間が短縮されます

クリエイターとしてはそのような無駄な時間をできるだけ減らして製作に時間を掛けるべきだと思います。

できるだけ性能の高いパソコンで処理待ち時間を削減して、その時間を創作物のクオリティを上げる作業をする時間や、インスピレーションを高める時間を確保するためにWindowsを選ぶべきでしょう。

Macはプロになって時間の余裕ができたときに買えばいいと個人的には思います。

デスクトップPCかノートPCどっちがいい?

デスクトップPCかノートPCどっちがいい?

基本的にデスクトップPCがおすすめです。デスクトップPCのほうが性能が高く、動作が安定しています。

ノートPCは価格が高い割に性能が低いですし、壊れやすいです

ノートPCの利点は持ち運べることくらいです。ノートPCは性能が低いので持ち運んだとしても本格的な作業は難しいです。

またノートPCはバッテリーを使用して動かしているのでバッテリーが切れると作業できなくなります

バッテリーは使用しているうちにバッテリー切れになるまでの時間がどんどん短くなります。なので2~3年後には必ず買い換えなければならなくなります。スペックの高いノートPCは価格がとても高いので、壊れてから買い換えるというのを繰り返すのはコスパがかなり悪いです。

ですがノートPCをメインパソコンではなくサブPCとして使用するのはありだと思います。メインの製作用パソコンを性能の高いデスクトップPCにして、サブPCとして持ち運びができて外でも軽い作業ができるノートPCを持つことはおすすめです。


クリエイティブソフトが使用できるクリエイター向けノートPCはこちらで詳しく紹介しています。

例えばイラスト制作ソフトの場合は動画編集ソフトほど動作が重くなるソフトというわけではないので性能的にはノートPCでも十分使用できます。
ですがプロのイラストレーターの方がCore i9などを搭載したハイスペックなデスクトップPCを使用するのには理由があります。
性能的にはノートPCで十分で使用できるとしても、それでもプロの方がデスクトップPCを使用している理由は制作ソフトは性能が高ければ高いほど使いやすくなるからです。

パソコンの性能を確認するには「4つのスペック」を見る

Adobe Creative Cloudが使える
パソコンかどうか
「4つのスペック」を見る

パソコンを買う前にAdobe Creative Cloudのソフトが使える性能かあるかどうか確認しなければなりません。

パソコンの性能はパソコンに使われているパーツで決まります

つまりパソコンにどんなパーツが使われているか事前に確認するとAdobe Creative Cloudが使える性能かどうかわかります。

パソコンの商品ページにはどんなパーツが使われているかというスペック表が必ず書かれているので、買う前に確認する必要があります。

性能を確認するにはパソコンの「4つのスペック」を見ればわかります。その4つとは

  • CPU
  • グラフィックボード(GPU)
  • メモリ容量
  • SSD・HDD容量

です。

①CPUの選び方:最低Core i7以上、できればCore i9がおすすめ

おすすめのCPU:
After Effects:
「Core i9」がおすすめ
Premiere:
最低Core i7・Ryzen 7以上、「Core i9」がおすすめ
Photoshop・Illustrator・Lightroom・InDesignなど:
最低Core i5・Ryzen 5以上、「Core i7」以上がおすすめ
🔽 CPUの性能一覧(クリック・タップで見る)
性能(スコア)第12世代Core i第13世代Core iRyzen 5000Ryzen 7000ノートPC用CPUなど
64000Ryzen 9 7950X
62000Core i9-13900KS
60000Core i9-13900K
52000Ryzen 9 7900X
50000Core i9-13900Ryzen 9 7900
46000Core i7-13700KRyzen 9 5950X
45000Core i9-12900KSCore i9-13900HX
41000Core i9-12900K
40000Core i9-12900Core i7-13700Ryzen 9 5900X
38000Core i5-13600K
37000Ryzen 7 7700X
35000Ryzen 7 7700Core i7-13700HX
33000Core i7-12700K
32000Core i7-12700Core i5-13500
30000Core i9-13900H
29000Core i9-12900H
28000Ryzen 7 5800XRyzen 5 7600X
27000Ryzen 7 5700XCore i7-12700H
26000Core i5-12600KCore i5-13400Ryzen 7 5800Apple M2 Max
25000Ryzen 7 5700GRyzen 9 6900HX
23000Ryzen 9 5900HX
22000Ryzen 5 5600XRyzen 7 6800H
Core i5-12500H
21000Core i5-12600Ryzen 5 5600Ryzen 7 6800U
Ryzen 7 5800H
Apple M2 Pro
20000Core i5-12500
Core i5-12400
Ryzen 5 5600G
Ryzen 5 5500
Core i7-11800H
18000Core i7-1270P
17000Core i7-1260P
16000Ryzen 7 5700U
15000Core i3-12300
Core i3-12100
Ryzen 5 5600U
Apple M1
Apple M2
14000Core i5-1235U
13000Ryzen 3 5300GRyzen 7 4700U
12000Core i7-11370H
11000Core i7-1185G7
10000Core i5 1135G
*は速報値、予想値です

CPUの性能によってパソコンの動作が重くなったり軽くなったりします

パソコンを買う前に必ず見なければいけない重要なパーツです。

Adobe Creative Cloudのようなクリエイター向け制作ソフトはCPUの性能が高くないとソフトの動作が重くなって作業がしにくくなったり、フリーズしてしまってデータがなくなったりする可能性が高いです

なので制作ソフトを使用するPCには普通のPCのよりもCPUの性能が高いものを選ぶ必要があります。

★CPUの選び方:Core i7以上、できればCore i9がおすすめ

Adobe製品おすすめCPU
After EffectsCore i9がおすすめ
Premiere Proなど最低でもCore i7以上、できればCore i9がおすすめ
Photoshop、Illustrator、LightroomなどCore i7以上がおすすめ
その他最低Core i5以上、できればCore i7以上がおすすめ

特にPremiere ProやAfter Effectsのような動画編集ソフトはCPUの負担が大きいので性能を高くしなければいけません。

CPUには最低でもCore i7を、できればCore i9がおすすめです。

PhotoshopやIllustratorのようなイラスト制作ソフト、画像編集ソフトも普通のソフトよりもCPUを使用します。Core i7以上がおすすめです。

その他のAdobe Creative Cloudで使用できるソフトでも基本的にはある程度の性能があるCPUがあったほうがいいでしょう。

最低でもCore i5・Ryzen 5以上、できればCore i7・Ryzen 7以上のCPUがおすすめです。

※この性能の説明はデスクトップ用のCPUの場合に当てはまります。
ノートPC用のCPUの場合、CPUの種類が非常に多いので性能が低くなったり逆転したりするので注意が必要です。

※ Core iシリーズの種類とは

Core iシリーズやCore i3、Core i5、Core i7、Core i9のグレードがあります。数字が大きくなるほど性能が高くなります。

さらにCore iシリーズは世代があります。世代とは発売された順で、世代の数字が大きくなるほど最新版ということになります。

現在Core iシリーズの最新版は第13世代です。

性能も世代が進むほど、新しくなるほど高くなります。

例えば「Core i7-12700」というCPUは第12世代のCore i7ということになります。
つまりCore i7-12700は同じ第12世代の中ではCore i5-12600Kより性能が高く、Core i9-12900よりは性能が低い製品です。

また「Core i7-13700K」というCPUは第13世代Core i7で、第12世代Core i7-12700Kよりも性能が高く、第13世代Core i9-13900Kよりも性能が低い製品です。

つまり性能は「Core i9-13900(K) > Core i9-12900(K) ≧ Core i7-13700(K) > Core i7-12700(K) > Core 5-13600(K)」という順番になります。

Adobe製品を使うパソコンは基本的にはこの中のどれかを選ぶのがおすすめです。

※ 世代が2世代くらい進むと最新世代のCore i5のほうが古い世代のCore i7よりも高くなることが多いです。
性能が高いほうがソフトが使いやすくなるのでできるだけ新しい世代を買うことがおすすめです。

最新の世代のCPUは前世代よりも性能が上がり、値段もほぼ同じか少し上がるくらいになります。
つまり世代が新しければ新しいほど値段が安くて性能が高くなる、つまりコスパが高くなるということになります。
ですが新しい世代のCPUが出ると1つ前の世代は値段が少し安くなる傾向があるので、1世代前のCPUでもそんなにコスパは悪くならないか、むしろコスパが高くなることもあります。

一方で2世代以上前のCPUは値段が下がらず、性能が低いのに値段が現役世代とほとんど変わらない、つまりコスパが悪いということになるのでおすすめできません。
CPUの世代は最新の世代と1つ前の世代までの中から選ぶのがおすすめです。

Ryzenも同じようにRyzen 3、Ryzen 5、Ryzen 7、Ryzen 9があります。Ryzenシリーズの場合はRyzen 7000シリーズが最新でRyzen 5000シリーズ、Ryzen 3000シリーズの順で古くなります。

※ Adobe製品にはIntel Core iシリーズがおすすめ

CPUにはIntel社のCore iシリーズとAMD社のRyzenシリーズの2種類ありますが、Core iシリーズがおすすめです。

Adobeの製品にはIntelのCPUに最適化されていると言われています。Adobe製品はCore iシリーズのほうが処理速度が早くなっています。

Puget System社のサイトに「13th Gen Intel Core Processors Content Creation Review」というページ内で最新の第13世代Core iシリーズと最新のRyzen 7000シリーズをベンチマークで比較しています。

このページ内ではAdobe製品以外ではRyzen 7000シリーズのほうがスコアが高くなっているものも多いです。
Adobe製品以外のソフトでは「Ryzen 9 > Core i9 > Ryzen 7 > Core i7」というように性能順にきれいに並んでいることが多いです、

ですがPremiere ProやPhotoshopなどのAdobe製品ではCore iシリーズのほうが上になっているものがほとんどです。
しかもCore i7がRyzen 9に負けていたり、第12世代Core iシリーズでさえRyzen 7000より上になっているものもあります。

このベンチマークを見るとAdobe製品を使用したい方はRyzenシリーズを搭載したPCはコスパが悪いということになるのでおすすめできません

現在パソコンの価格は「Ryzen 7000搭載PC > 第13世代Core i搭載PC > 第12世代Core i搭載PC > Ryzen 5000搭載PC」となっています。

特にRyzen 7000搭載PCは価格がとても高いので全くおすすめできません

②グラフィックボード(GPU):RTX 3050以上がおすすめ

グラフィックボードの選び方:
Premiere:
「RTX 4060」、「RTX 4060 Ti」、「RTX 4070」あたり
After Effects:
最低RTX 4060 Ti以上、「RTX 4070以上」がおすすめ
4K動画を編集したい:
「RTX 4070」以上がおすすめ
Photoshop・Lightroom:
「GTX 1660 SUPER」「RTX 3050」以上
Illustrator・InDesignなど:
「GTX 1650」あたりでも可
🔽 グラフィックボード・GPUの性能一覧(クリック・タップで見る)
性能(スコア)GeForce GTX 16GeForce RTX 30GeForce RTX 40その他業務用
39000RTX 4090
35000RTX 4080
32000RTX 4070 TiRX 7900 XTX
30000RTX 3090 TiRX 7900 XT
27000RTX 3090
26000RTX 3080 TiRTX 4070RX 6900 XT
25000RTX 3080RX 6800 XTRTX A6000
24000RTX 3070 TiRTX A5000
23000RTX 3070
22000RTX 4060 TiRX 6800
21000RTX 3060 Ti
20000RTX 4060RX 6700 XTRTX A4500
19000RX 6700RTX A4000
17000RTX 3060RX 6600 XT
15000RX 6600RTX A2000
13000GTX 1660 SUPERRTX 3050
12000GTX 1660 Ti
11000GTX 1660
9000GTX 1650 SUPERRX 6500 XT
Arc A770
8000GTX 1650Arc A750T1000
7000RX 6500T600
4000GT 1030T400
*は速報値、予想値です

GPUは画像関係の処理を一部担当するパーツ

グラフィックボードは画面を表示させるパーツです。

GPUはグラフィック関係の処理を担当するパーツです。グラフィックボードの中にGPUというパーツが使われていて、GPUの性能によって3D表示やグラフィック関係の処理が軽くなったり重くなったりします

グラフィックボードは使用したいソフトや作りたいものによって選ぶものが幅広くなります。

Adobe Creative Cloudの場合、GPUは一部のエフェクト処理をするときに使用したり、エンコードを高速化したり、その他グラフィック関係の処理を最適化するために使用します。

PhotoshopなどではGPUがないと使えない機能があるのでグラフィックボードを搭載したパソコンを買ったほうがいいです。GPUがないと使えないPhotoshopの機能はこちらに書かれています。

★GPUの選び方:多くのAdobeソフトでは「RTX 3050」以上。動画編集ソフトには「RTX 3060」以上がおすすめ

多くのソフトでは「GeForce RTX 3050」、「RTX 4060」、「GTX 1660 SUPER」以上の性能のものが搭載されていればAdobe Creative Cloudのソフトを十分使用できます。

このあたりのグラフィックボードはコストパフォーマンスも高いのでおすすめです。

Premiereで動画編集をしたい方、エフェクトを頻繁に使う方で処理時間をもう少し高速化したい方、RAW現像がしたい方などはさらに性能の高い「GeForce RTX 4060」「RTX 4060」以上の性能のGPUがあったほうがいいでしょう。

After Effectsを使用したい方、4K動画編集をしたい方、動画のレンダリングやエンコードを高速化したい方、プレビュー表示を快適にしたい方、エフェクト処理の待ち時間を少しでも減らしたい方は「GeForce RTX 3070」「RTX 4070」以上のハイスペックな性能のものがおすすめです。

※クリエイター向けのGPUと言われている「Quadroシリーズ」「NVIDIA Tシリーズ」「NVIDIA Aシリーズ」などがありますが、こちらは性能の割に価格がとても高くなっていてコスパが悪くなることが多いです。個人のクリエイターの方で使用している方はあまりいません。
会社や組織などでQuadroなどを使うように指定された方や色にこだわる方以外にはあまり必要ありません。

※ お金をかけるパーツはGPUよりもCPUが最優先

GPUは一部の処理の補助をするパーツなので、パソコン全体の動作を軽くしたい場合はCPUの性能を上げなければいけません。

CPUは単体で買うと第12世代Core i7-12700で5万円前後、性能が最も高い最新第13世代Core i9-13900Kでも10万円前後です。
一方でGPUはミドルスペックの「GeForce GTX 1660 SUPER」や「GeForce RTX 3050」で3万円前後、性能の高い「GeForce RTX 3080 Ti」は16万円前後、「GeForce RTX 3090」は20万円前後と性能と価格の差が大きくなっています。

価格が高いGPUを買ったからと言ってソフト全体の動作が劇的に軽くなるわけではありません。

ただしPremiere ProやAfter Effectsの場合は特にGPUを使用するので性能が高くなるにつれてソフト使用中の快適さが上がります

CPUの方の性能を上げた方がパソコンの動作が全般的に軽くなるので、CPUにお金をかける方が最優先です。

※ グラフィックボードGPU(GeForceシリーズなど)を搭載させた場合とさせない場合(CPU内蔵GPUを使用する場合)は性能が大違いなので多くのソフトで快適さが変わります。
ある程度の性能のGeForce RTXシリーズなどのGPUが搭載されたグラフィックボードをパソコンに搭載させることを推奨します。

③メモリ容量:最低でも16GB以上必要

おすすめのメモリ容量:
Premiere:
最低16GB以上、32GB以上がおすすめ
After Effects:
最低32GB以上
4K動画を編集したい:
最低64GB以上
Photoshop・Lightroom:
最低16GB以上、32GBあたりおすすめ
PhotoshopでRAW現像がしたい方:
32GB以上がおすすめ
Illustrator・InDesignなど:
最低16GB以上

Adobe Creative Cloudのようなクリエイターソフトには普通のソフトよりもメモリ容量が必要です。

メモリ容量が足りなくなると動作が重くなったり、ソフトやパソコン全体が強制終了したりフリーズしてしまったりします

メモリをたくさん積むと動作が重くなりにくくなりますが、だからといってメモリをたくさん搭載すればするほどパソコンの動作が軽くなるわけではありません。

なのでパソコンの動作全般を軽くしたいのであればCPUの性能を上げる必要があります。

メモリの容量が少ないせいでPCが重くなるのは、メモリの容量が足りなくなったときにメモリ容量を開けるためにSSDやHDDにメモリ内のデータを移したり、必要になったデータをメモリに戻したりする作業を頻繁に行うようになるからです。

Adobe Creative Cloudにはメモリを32GB以上搭載するのがおすすめ

Adobe Creative Cloudを使用するにはメモリ容量は最低でも16GB、できれば32GB以上欲しいです。Creative Cloudはどのソフトを使用するにもメモリを使用します。

Photoshopでレイヤーを多く使用したい方やRAW現像がしたい方もメモリ容量が多めに必要です。32GB以上がおすすめです。

PremiereやAfter Effectsを使用したい方は最低32GB、できれば64GB以上あったほうがいいでしょう。PremiereやAfter Effectsは他のソフトと比べてもメモリを多く使用するソフトになっています。

4K動画編集やAfter Effectsを本格的にしたい方はできれば64GBあったほうがいいです。128GB搭載させることも考える必要があります。

④SSD・HDD容量:SSD容量が多めに必要

SSDやHDDの容量は普通のパソコンよりも多めに必要です。最低でも1TB以上ないと容量がすぐに足りなくなってしまいます

特に動画ファイルはデータサイズが大きいのでPremiereやAfter Effectsを使用したい方は多めに必要です。最低でも2TBくらいあったほうがいいでしょう。

ただしUSBの外付けSSD・HDDを使えば簡単に増設することもできます。

SSDを複数搭載させるのがおすすめ

分散方法の例おすすめ容量使い方
SSD①500GB~1TBなどOS基本データ、ソフトウェアのインストール
SSD②1TBなどよく使うデータ
HDD2TBなどあまり使わないデータ、バックアップ用

クリエイター向けのパソコンにはSSDやHDDを複数搭載させて分散させるのがおすすめです。

もし1つだけ壊れてもすぐに復旧させることができるのでリスク分散になります。

またデータを分散させると動作が安定します。1つのSSDにたくさんのデータを詰め込むと読み込みに時間がかかったり、読み書きか増えて壊れやすくなったりします。

SSDにはM.2 NVMe接続とSATA接続で速度がかなり違う

SATA接続SSD

SSDにはM.2 NVMe接続とSATA接続のSSDがあります。

接続方法と世代(NVMe PCIe Gen 3・Gen 4)によってデータの読み込みや書き込みの速度が違います。

最近のパソコンは高速なM.2 NVMe接続SSDを搭載した製品がほとんどとなっています。

速度的にはSATA接続は転送速度が最大約550MB/sですが、NVMe (Gen 3)接続の場合は約3000MB/s、NVMe (Gen 4)接続の場合は約7000MB/sと10倍以上の差が出ています。

SSDを複数搭載させる場合、できるだけNVMe接続のSSDにすることがおすすめです。

またもし例えばNVMe接続SSDとSATA接続SSDを1つづつ搭載させた場合、OSやよく使用するデータをNVMe接続SSDに保存して、あまり使用しないデータをSATA接続のSSDに保存するなどの使い分けがおすすめです。

HDDはデータ保管用、バックアップにおすすめ

最近はSSDだけ搭載されているパソコンがほとんどになりました。

HDDは読み込みや書き込みに時間がかかるので、大きなファイルを読み書きしなければならないクリエイターソフトで使用するにはあまり向いていません。

HDDの読み書き速度は最大約175MB/sとなっていて、SATA接続SSDの3分の1程度しか出ません。

ですがHDDはまだまだSSDよりも容量あたりの値段が安く、耐久性も高いので長期保存にも向いています。

バックアップ用、あまり使わないデータを保存するためなどにHDDもSSDも両方を搭載するか、外付けHDDを買うのもおすすめです。

ただし4K動画編集をしたい方はHDDはだと読み込みや保存にとても時間がかかるので、容量の大きいSSDを複数搭載させるのがおすすめです。

※ HDDだけしか搭載されていないPCは動作が重くなるのでおすすめできません。

★おすすめのAdobe Creative Cloud向けパソコン【紹介編】

★おすすめの
Adobe Creative Cloud向け
パソコン紹介

クリエイターパソコン SENSE∞ 【パソコン工房】

パソコン工房」は全国に実店舗が60店舗以上あるBTOパソコン・PCパーツショップです。

パソコン工房にはクリエイター向けパソコンの「SENSE∞シリーズ」があります。SENSE∞シリーズの特徴はコスパが高いところと基本構成モデルがたくさん用意されているところです。

なのでカスタマイズしなくてもクリエイター系ソフトを使用するのに最適なパソコンを選べます。

またSENSE∞シリーズには「Adobe Creative Cloud (Adobe CC)推奨スペックパソコン」もあります。

おすすめ①:SENSE∞ [第13世代Core i7]

SENSE∞シリーズの中では「クリエイターパソコン SENSE∞ [SENSE-F079-LC137KF-RLX]」がAdobe Creative Cloudを使用したい多くの方におすすめのパソコンです。

名前クリエイターパソコン SENSE∞ [SENSE-F079-LC137KF-RLX]
CPUCore i7-13700KF(PassMarkスコア:46,599)
グラフィックGeForce RTX 4060(PassMarkスコア:19,299)
メモリ16GB
SSD500GB (M.2 NVMe)

Premiereや、Photoshop、Lightroomなどにおすすめな性能となっています。

カスタマイズでメモリを32GB・64GBにしたりHDD・SSDを増設することもできます。

Adobeソフトを使用したい多くの方、特にPremiereを使用したい方はメモリを32GB以上にするのがおすすめです。

おすすめ②:SENSE∞ [第13世代Core i9]

さらに性能の高いパソコンが欲しい方は「クリエイターパソコン SENSE∞ [SENSE-F079-LC139KF-TLX]」です。

名前クリエイターパソコン SENSE∞ [SENSE-F079-LC139KF-TLX]
CPUCore i9-13900KF(PassMarkスコア:59,021)
グラフィックGeForce RTX 4070(PassMarkスコア:26,879)
メモリ32GB
SSD1TB (NVMe対応 M.2 SSD Gen4)

となっていてPremiereやAfter Effectsなどを本格的に使用したい方に最適です。

ハイスペックなCPUとGPUを搭載しているので作業スピードを上げたい方や4K動画を編集したい方におすすめです。

こちらもカスタマイズでメモリを64GB・128GBにしたりHDD・SSDを増設することもできます。

おすすめ③:SENSE∞ [第13世代Core i7 + RTX 3050]

コストを抑えたい方は「クリエイターパソコン SENSE∞ [SENSE-M07M-137F-NAX]」もおすすめです。

名前クリエイターパソコン SENSE∞ [SENSE-M07M-137F-NAX]
CPUCore i7-13700F(PassMarkスコア:39,925)
グラフィックGeForce RTX 3050(PassMarkスコア:12,973)
メモリ16GB
SSD500GB (NVMe対応 M.2 SSD)

PhotoshopやLightroomなどには十分な性能となっています。

Core i7-13700Fを搭載しているのでPremiereで軽めの動画編集をするなら十分使用できます。

さらにカスタマイズでメモリを32GB・64GBにしたり、SSDの増設もできます。


パソコン工房で詳しく見るにはこちら

クリエイターパソコンDAIV 【マウスコンピューター】

マウスコンピューター」にはクリエイター向けパソコンの「DAIVシリーズ」があります。

DAIVはクリエイター向けソフトを使用するのに最適なスペックで、様々なクリエイターのために必要なパソコンを選べます

またクリエイターパソコンDAIVにはコンセプトモデルの「Adobe Creative Cloud 推奨スペックパソコン」もありますが、バリエーションが少なくなってしまったので今はコンセプトモデルではない通常のDAIVのものを選ぶほうがおすすめです。

おすすめ①:DAIV FX-I7G60

DAIVの中でも「DAIV FX-I7G60」がAdobe Creative Cloudを使用したい多くの方におすすめのパソコンです。スペックは、

名前DAIV FX-I7G60
CPUCore i7-13700KF(PassMarkスコア:46,599)
※Core i9-13900KFにカスタマイズ可
グラフィックGeForce RTX 4070(PassMarkスコア:26,879)
メモリ32GB
SSD1TB (NVMe Gen4)

となっていてこのままでもPhotoshopやPremiereなどを使用するのに最適です。

さらにカスタマイズでCPUを第13世代Core i9-13900KFにしたり、メモリを64GBにしたりSSDの増設もできるので、さらに快適に制作したい方におすすめです。

おすすめ②:DAIV FX-I7G70

さらにハイスペックなPCが欲しい方は「DAIV FX-I7G70」がおすすめです。

名前DAIV FX-I7G70
CPUCore i7-13700KF(PassMarkスコア:46,599)
※Core i9-13900KFにカスタマイズ可
グラフィックGeForce RTX 4070(PassMarkスコア:26,879)
メモリ32GB
SSD1TB (NVMe Gen4)

CPUに第13世代「Core i7-13700KF」、GPUに「GeForce RTX 4070」を搭載していてとてもハイスペックとなっています。

さらにカスタマイズでCPUに第13世代「Core i9-13900KF」にカスタマイズすることができます。

こちらはAfter Effectsを使用したい方、Premiereで4K動画などの高画質動画編集をしたい方におすすめです。

おすすめ③:DAIV FX-I5G50

コストを抑えたい方は「DAIV FX-I5G50」がおすすめです。

名前DAIV FX-I5G50
CPUCore i5-13400F(PassMarkスコア:25,593)
※Core i7、Core i9カスタマイズ可
グラフィックGeForce RTX 3050(PassMarkスコア:12,973)
メモリ32GB
SSD500GB (NVMe Gen4×4)

こちらは性能とコスパを考えるとこちらもおすすめです。

CPUとGPUにミドルスペックの「Core i5-134000F」「GeForce RTX 3050」が搭載されているので安くなっています。

またカスタマイズでCPUにCore i7-13700(K)FやCore i9-13900(K)Fを搭載させることもできます。

特にPhotoshopやLightroomでイラスト制作や写真編集をしたい方、「Core i7 + RTX 3050」搭載パソコンが欲しい方にはこちらがおすすめです。


マウスコンピューターで詳しく見るにはこちら

クリエイターPC(幅広いカスタマイズ・信頼度高い)【ツクモ】

ツクモ」は老舗のパソコン・PCパーツショップです。

ツクモにはBTOパソコンショップブランドの「TSUKUMO eX.computer」があります。

ツクモはパーツのメーカーを表示していたり、全国の企業、大学、官公庁にもパソコンを搬入していて信頼性が高いショップとなっています。

TSUKUMO eX. computerにはクリエイター&ワークステーション向けモデルの「クリエイターPC」があります。こちらは基本構成は少ないですがカスタマイズの幅が広いので問題ありません。

おすすめ①:クリエイターPC [第13世代Core i7]

Adobe CCを使用したい方には「クリエイターPC [WA7J-G235/ZB]」が第13世代Core i7-13700Kを搭載しているのでおすすめです。

名前クリエイターPC [WA7J-G235/ZB]
CPUCore i7-13700K(PassMarkスコア:46,838)
グラフィックIntel UHD 770(PassMarkスコア:1,933)
※GeForce RTX、GTXシリーズにカスタマイズ可
メモリ32GB
SSD1TB [NVMe Gen4]

Adobe Creative Cloudを快適に使用したい多くの方におすすめです。特にPremiereを使用したい方は性能が高いCPUが必要なのでおすすめです。

基本構成ではグラフィックボード(GPU)が性能のとても低い内蔵グラフィックとなっています。ある程度の性能のGPUを搭載させることがおすすめです。

この基本構成ではGPUのカスタマイズ「RTX 4060~4070」、「RTX 3050~3060」、「GTX 1660 SUPER」などに幅広くカスタマイズできます。

PhotoshopやIllustratorなどのソフトを使用したい方はGeForce GTX 1660 SUPER以上が、Premiereを使用したい方はRTX 3060以上がおすすめです。
Premiereで4Kなどの高解像度動画を使用したい方はRTX 4060 Ti以上が、After Effectsを使用したい方はRTX 4070以上がおすすめです。

おすすめ②:クリエイターPC [第13世代Core i9搭載]

更にハイスペックな「クリエイターPC [WA9J-H235/ZB]」もおすすめです。

名前クリエイターPC [WA9J-H235/ZB]
CPUCore i9-13900K(PassMarkスコア:59,764)
グラフィックIntel UHD 770(PassMarkスコア:1,933)
※GeForce RTX、GTXシリーズにカスタマイズ可
メモリ32GB
SSD1TB [NVMe Gen4]

こちらのPCは第13世代Core i9-13900Kが搭載されているで、特に本格的に4K動画編集をしたい方、少しでも処理待ち時間を減らしたい方におすすめです。

こちらもグラフィックボードに性能が低い内蔵グラフィックになっているので、カスタマイズでGPUを搭載させる必要があります

他にもカスタマイズでメモリを64GBや128GBにしたり、SSD・HDDの増設などもすることもできます。

おすすめ③:クリエイターPC [第13世代Core i9 + 高性能GPU]

GPUの性能が高いPCが欲しい方は「クリエイターPC [WA9J-H235/ZBH]」がおすすめです。

名前クリエイターPC [WA9J-H235/ZBH]
CPUCore i9-13900K(PassMarkスコア:59,764)
グラフィックGeForce RTX 4070 Ti(PassMarkスコア:31,660)
※GeForce RTX、GTXシリーズにカスタマイズ可
メモリ32GB
SSD1TB [NVMe Gen4]

こちらのPCはGPUにGeForce RTX 4070 Tiが搭載されています。さらにカスタマイズでRTX 4080を搭載させることもできます。

なので特にAfter Effectsを使用したい方や、CG・VR制作、3Dモデリング、VFX制作をしたい方、少しでも待ち時間を減らしたい方におすすめです。

他にもカスタマイズでメモリを64GBや128GBにしたり、SSD・HDDの増設などもすることもできます。


ツクモのサイトで詳しく見るにはこちら

ZEFT(フルカスタマイズが可能)【パソコンショップSEVEN】

  • Fractal Design - Define 7 Compact
  • Thermaltake - Versa H200 TG RGB
  • CoolerMaster - MasterBox CM694
  • NZXT - H710
  • Corsair - iCUE 5000X RGB
  • Sharkoon - TG5 Pro RGB
  • NZXT - H510
  • Thermaltake - Versa H26
  • Cooler Master - HAF 700 EVO
  • DeepCool - CH510 WH
  • NXZT H9 Elite
    NXZT - H9 Elite
  • Fractal Design - North

パソコンショップSEVEN」はフルカスタマイズが可能なBTOパソコンショップです。

パソコンショップSEVENでは全てのパーツを幅広く選択できるので好みのパソコンにしやすくなっています。

他ではあまりできないパソコンケースもカスタマイズできるので見た目にこだわる方にもおすすめです。

基本構成の数も多いのでカスタマイズしなくても求めているスペックのパソコンを買うことができます。

おすすめ①:ZEFT Z35DBM

Adobe Creative Cloudを使用するパソコンには「ZEFT Z35DBM」が第13世代Core iシリーズ搭載でおすすめです。

名前ZEFT Z35DBM
CPUCore i7-13700F(PassMarkスコア:39,925)
グラフィックGeForce RTX 3060(PassMarkスコア:17,146)
メモリ16GB
SSD1TB [NVMe 4G]

となっているのでこのままでもAdobe Creative Cloudに最適な構成となっていておすすめです。

さらにカスタマイズ注文でCPUに第13世代「Core i7-13700K」や「Core i9-13900K」などから幅広く選ぶことができます。

他にもGPUに「GeForce RTX 3070」、「RTX 4070 Ti」などに幅広く選べたり、メモリを32GB・64GB・128GBに変えたりもできます。

4K動画編集をしたい方やAfter Effectsを使用したい方にも対応可能です。


パソコンショップSEVENで詳しく見るにはこちら

Leptonシリーズなど(フルカスタマイズ可・高い信頼性)【サイコム】

サイコム」は信頼性が高く、カスタマイズの幅も広いBTOショップです。

信頼性が高い理由は「相性チェックをしている」、「パーツに型番まで記載している」、「組み立てや配線が丁寧」、「全国の企業・学校・官公庁に搬入実績がある 」ところなどです。

サイコムはカスタマイズの幅が広く、Intel Core i搭載モデルでは一つの基本構成の中で第12世代Core iシリーズや第13世代Core iシリーズの両方を選べます。

おすすめ①:Lepton Motion Pro Z790/D5

サイコムにはプロ向けワークステーションのLeptonシリーズがあります。

その中でも「Lepton Motion Pro [Z790/D5] 」がおすすめです。基本構成は以下のようになっています。

名前Lepton Motion Pro [Z790/D5]
CPUCore i7-13700K(PassMarkスコア:46,838)
グラフィックGeForce RTX 4060(PassMarkスコア:19,299)
メモリ32GB
SSD1TB (M.2 NVMe Gen4)

このパソコンモデルの標準構成は動画編集向けのモデルとなっているので、カスタマイズをしていない状態でもPremiereなどを使用するのに最適な性能のPCとなっています。

なのでカスタマイズせずにこのまま注文するのもおすすめです。もちろんPhotoshopやLightroomなどを使用するのにもおすすめです。

さらにカスタマイズでCPUにCore i9-13900Kなども搭載させることができます

動画編集、特に4Kなどの高解像度動画編集をしたい方やAfter Effectsを使用したい方にはCore i9-13900Kもおすすめです。

他にGPUもカスタマイズで「GeForce RTX 3060 Ti」、「RTX 3070」、「RTX 4070」などのGeForce RTXシリーズや「GeForce GTX 1660 SUPER」などのGTXシリーズなどにすることもできます。

このあたりを予算に合わせてカスタマイズするのもおすすめです。

またその他にもメモリを64GBや128GBなどにしたりSSDを増設したりできるのでおすすめです。

カスタマイズ画面ではGPUにGeForceシリーズ以外にも「NVIDIA Tシリーズ」、「NVIDIA RTX Aシリーズ」などがありますが、こちらは企業向け・産業向けのGPUとなっています。価格が高いわりに性能が低いので個人のクリエイターの方にはあまりおすすめしません。
会社や学校などで指定されている場合以外は基本的にGeForceシリーズがおすすめです。

おすすめ②:スタンダードモデル Radiant

サイコムでは「スタンダードモデル Radiant [GZ3500Z790/D5]」もおすすめです。

  • Fractal design - Define 7 TGC White Compact
名前スタンダードモデル Radiant [GZ3500Z790/D5]
CPUCore i5-13600K(PassMarkスコア:38,351)
※ 第12・13世代Core iシリーズにカスタマイズ可
グラフィック内蔵グラフィック
※ GeForce RTX、GTXシリーズにカスタマイズ可
メモリ16GB
※ 32GB, 64GB, 128GBにカスタマイズ可
SSD500GB (2.5インチSSD SATAタイプ)
※SSD最大3つまで搭載可

スタンダードモデルはカスタマイズの幅がとても広く、CPUやGPUの他にもPCケースまでカスタマイズ可能となっています。

なのでカスタマイズで自分の求めている性能にすることができます。

ただしスタンダードモデルの場合、基本構成の状態ではCPUに性能が低めなCore i5になっていたり、GPUが内蔵グラフィックになっているなどAdobe Creative Cloudのクリエイター向けソフトを使用するのに向いているわけではありません。

必ずカスタマイズで性能の高いパーツを選ばなければいけないので注意してください。

こちらの基本構成はSSDにデフォルトでは読み書き速度約550MB/sの「2.5インチSSD (SATAタイプ)」のSSDとなっているので注意が必要です。「M.2 SSD (PCI-E4.0対応 NVMe)高速次世代SSD」にカスタマイズすると読み書き速度約7000MB/sのSSDになるのでカスタマイズがおすすめです。

スタンダードモデルからカスタマイズして同じ性能のパーツを選んだ場合、Leptonシリーズよりもスタンダードモデルの方が安くなります。
コスパを求めている方におすすめです。


サイコムのサイトで詳しく見るにはこちらから

関連ページ

こちらのページも参考にしてください






おすすめ